ひぐらしのなく頃に

オススメ度:★★★★★ / キャラ:★★★★☆ / シナリオ:★★★★★



ネタバレを含みますので、
これからプレイ予定のかたはご注意ください。



ひぐらしは、やっぱり本格派ミステリーだった

オヤシロサマの祟り、村ぐるみの犯行、園崎家の暗躍、組織の陰謀…。
雛見沢で起こった連続殺人事件の顛末は、見る視点により様々です。

解答編となる本作では、事件の全貌が明らかにされ、
方々で議論されてきた推理に対する答えが提示されました。
中には、既に多くの方が指摘されているように、
推理小説のルールから外れた解答もあり、僕自身、憤慨した時期もあります。
けれども、犯人が殺人に至るまでのプロセスを、刻銘に描いた人間描写だけは間違いなく本物でした。

本作には「正解率1%」と推理を促すキャッチコピーで、
推理モノであることを匂わしながらも、これ見よがしな「トリック」はありません。
作中で一番トリックらしかったトリック、双子の入れ替わりですら、
読み手を騙すことより園崎魅音と園崎詩音の境遇を描くことに重点を置いていたように思えます。

雛見沢症候群や謎の組織「東京」、オヤシロ様の実在、時間ループ…。
トンデモな結末にも関わらず、結局、最後に納得させられてしまったのは、
丁寧な人間描写の積み重ねによるところが大きいです。
背後にある大きな事情はともかく、個々の事件の裏側には、
常に怒りや悲しみや苦悩といった人間ドラマが隠されていました。
悟史の撲殺事件しかり、詩音の暴走しかり、レナの殺人しかり…。

祭囃し編では、ついに事件の黒幕である鷹野三四の生い立ちが明らかになりました。
幼い頃に両親を失い、劣悪な施設に入ることになった彼女が、
施設を脱走してから父親の恩師、高野一二三に拾われるまで。
高野一二三の研究を引き継ぐに至った経緯、雛見沢事件の背景。
彼女の境遇や犯行の動機が明らかになるにつれ、今まで、安物の悪人という印象しかなかったのが一変して、
自然と主人公やヒロイン達と同列の扱いで見るようになりました。
お偉方が、彼女と高野一二三の書いた論文を踏みつけて嘲笑う場面で、
「踏みつけた」ではなく「踏みつけられた」と感じたのが、その証明みたいなものです。
最初は、論文の説明を受けた官僚たちと同じく「雛見沢症候群」「女王感染者」などと聞いても
「ハァ?」と思っていたはずなのに、いざ鷹野がこき下ろされる段になると
「雛見沢症候群は存在するに違いない」と、彼女と一緒になって官僚に反発するように、話を受け入れてしまいました。

情に重きを置いているのは、謎解きにおいても同様です。
「どうやって殺したのか」と、トリックありきの発想では、
上記したトンデモな解答の影に隠れて、真相は一向に見えてきません。
真相に近づくためには、「なぜ殺したのか」「なぜ殺す必要があったのか」と、人間ありきの着想が要求されます。

理路整然としたトリック重視の作品よりも、犯行の動機や事件の経緯について深く描写した、
人情派で泥臭い作品のほうが好みである僕にしてみれば、納得のいく嬉しい解答でした。


心理的トリック?

本作では「信じること」の大切さがテーマとして描かれています。
祭囃し編の世界も、昭和58年の6月を幾度となく繰り返し、最良の可能性を信じ続けることで、開けた世界です。
しかし、本作の謎を「推理する」には、テーマに反して疑心暗鬼なまでに、
与えられる情報という情報、全てを疑ってかからなければなりません。
最初の鬼隠し編に至っては、一人称である主人公の視点までも疑う必要がありました。

作中では「信じること」の大切さを説き、でも、「推理する」ためには全てを疑わなければならない。
僕には、この矛盾が、作中に巧妙に隠された心理的トリックに思えて仕方がありません。
キャラクターに情が移った僕は全てを信じ、知らずミスリードさせられた恰好です。
情を汲み取ることは真相に迫る過程で重要なのだけれど、情に溺れると答えを見失うということなのでしょうか。
騙された僕はといえば、まんまと引っ掛かって悔しいはずなのに、
「まあ、それもアリかもしれない」とかなんとか、良いように騙される人の典型のような状態です。

オチがSFだとか、謎の組織が暗躍していたりだとか。
たしかに、滑る要素は満載だけれど、キャラクターの感情が、
物語の都合に合わせて操作されることもなく、一貫して真っ正直に描かれていたことには、素直に感動を覚えました。

僕の場合は、1〜7章まで通しで遊んだので、
メモを取ったり何度も読み直したりして推理することはしなかったのですが、
推理していたら、また違った楽しさがあったのだろうと思います。
本当は、各章が終わるたびに、いちいち中断して推理しようと思っていたのが、
フタを開けてみれば連日連夜の強行軍になっていました。
しょっぱなの鬼隠し編が終わったところから、もう無理でしたね。
先が気になって気になって…、寝食を忘れる勢いで読み続けました。


総評 S

謎を論理で着実に解消していく。
そのプロセスこそがミステリーの醍醐味であるとするならば、
本作は正真正銘の本格派ミステリーだった、と言えるのではないかと思います。
推理モノとしての精度の低さはあれど、
謎の提出と絵解きの間で退屈させない世界観と語り口には、終始、圧倒されっぱなしでした。

謎と論理と意外な結末と。
意外過ぎる結末が賛否を二分したことこそ失敗でしたが、
三拍子揃った本作は名作と言って良い、レベルの高い作品でした。
(本作をそう呼んで良いのかわかりませんが)ギャルゲーは、感動させる作品は多く出ているのに、
サスペンス物の名作は、ほとんどゼロだと言っても良いくらいに、今まで出ていませんでした。
だいたいどの作品も、あっ、と言わせるところまでは成功するのですが、
種明かしで仕掛けの驚きに見合ったオチを用意できず、失敗に終わるのが定例だったように思います。

本作は、一旦は読み手を落胆させたものの、堅実な事件背景の描写によって、見事な巻き返しを見せてくれました。
僕も、一度は否定派にまわったクチですが、祭囃し編の序盤にある「カケラ集め」を経て、
晴れて賛成派に戻ることが出来ました。
破綻なく語られる事件秘話、特に鷹野と入江に関係するエピソードの数々には感心しきりです。
たいして推理もしていないのに、ただ単にオチがSFだったということだけに憤慨して批判していた、
数ヶ月前の自分が情けなく思えたほどです。

原画が変わって色々追加要素の入ったのがPS2で出るそうなので、
物語を忘れたころにもう一度プレイしてみても良いのかな、と今からそのときを楽しみにしています。


余談、カケラ遊び

「高野一二三」の意志を継ぐために「田無美代子」の名を捨てた「鷹野三四」。
彼女は、その後、富竹に支えられ、再び「田無美代子」としての生を歩み始めるのでしょうか。
「一二三」を継ぐ「三四」では至れなかった研究目標にも、
「三四五(美代子)」として再起した彼女であれば、きっと到達出来るに違いないと、思ったりするのです。
作中で、そのまま考えれば「三四五」のところを、あえて「三四」にしていたのは、
彼女が、一歩及ばずに敗北することの暗示だったような気がしてなりません。





inserted by FC2 system